ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月8日月曜日

【ツールまとめ】Windowsがはかどる 7つのツール

Windowsを便利に使うための7つのツールを紹介します。
あまり知られていないかもというものを選びました。(主観

Clover

エクスプローラーがタブ化されます。
Macでいう TotalFinder みたいなやつです。

Everthing

爆速のファイル検索ツールです。
検索文字を入れる度に絞り込んでくれるぐらい爆速です。
Windows7 のファイル検索も以前と比べて速くなりましたが、まだこれが便利ですね。

自分は Ctrl + 無変換キー のショートカットで新規検索ウィンドウを立ち上がるように設定してます。
Mac でいう Alfred みたいな・・

CLCL

昔からあるクリップボード記録ツールです。

おすすめ設定として、保存する種類はテキストのみ。
保存件数は標準が 30件であるため、100件ほどに増やすと困らないかと思います。

Alt + C のショートカットキーで使うと捗ります。

WinShot

画像キャプチャが簡単にとれるソフトです。
ウィンドウごとや、特定のテキストボックスのみなど、
範囲を勝手に認識してくれて便利です。

実はWindows7から標準でキャプチャソフトが入っています。
こちらも使い勝手はそんなに悪くないので試してみてもいいですね。
 プログラム > アクセサリ > Snipping Tool 

Unlocker

あんろっかー先生です。
ファイルを削除しようとした時にどっかのプロセスがつかんでいて、
ロックがかかっていると、ロック解除するで?って声をかけてくれます。
ファイルが削除できない時に重宝します。

7-Zip

高圧縮な7-zipが扱える圧縮解凍ツールです。
ただ、7-zip だけでなく、zip や rar などひと通り扱え、
右クリックからフォルダを作って解凍や、解凍先を選んだり、
暗号化やパスワード設定などもできるので、これひとつでOKです。

nFinder2

こちらだけ娯楽ですね。
ニコニコ動画を見るツールです。小さいウィンドウで見れるので便利です。
ひと通り機能も揃っており、UIも洗練されていて、かなりよくできているソフトです。


これではかどります!

2013年2月15日金曜日

【Windows】Cygwin Terminal(mintty) + zsh で快適Git

今まで putty + cygwin でWindowsでのgit生活をしていたけども、Cygwinのみで結構快適になれることがわかったのでメモ。
  1. Cygwinをインストールする
    • Cygwin
    • git,zsh など必要なパッケージを同時にインストールします。 スクリプトで一気にインストールすることもできて便利!
    • c:\cygwin\setup.exe -q -d -D -L -s http://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/ -l "%USERPROFILE%\.cygwin" -R c:\cygwin -P gcc,git,git-completion,git-svn,make,vim,wget,ruby,screen,zsh
      
  2. インストールされると、Cygwin Terminal(mintty) が使用できるようになります。
  3. /home/{ユーザー名}/.minttyrc を修正
    • 色が見えにくいので以下の色設定を追記
    • Black=0,0,0
      Red=255,100,0
      Green=183,234,17
      Yellow=234,206,28
      Blue=107,155,219
      Magenta=237,157,185
      Cyan=0,191,191
      White=255,255,255
      BoldBlack=64,64,64
      BoldRed=255,100,0
      BoldGreen=183,234,17
      BoldYellow=234,206,28
      BoldBlue=107,155,219
      BoldMagenta=237,157,185
      BoldCyan=64,255,255
      BoldWhite=255,255,25
      
  4. vimで矢印キーを押すと変な文字が入ってしまう状態を解消するため、.vimrc に追記
  5. " IME 無効化
    "set imsearch=-1
    if ($OSTYPE!='cygwin') && ($OSTYPE!='msys')
        if has("win32")
            inoremap  :set iminsert=0  " ESCでIMEを確実にOFF
        endif
    endif
    
  6. BackSpaceで文字を消せるように修正
  7. minttyのウィンドウを右クリックし、Option > Keys を選択し、「Backspace sends ^H」にチェックを入れる
  8. ログインシェルを zsh に変更する
  9. /etc/passwd を開き、 /bin/bash となっているところを /bin/zsh に変更する
  10. これで快適Git生活!
参考

2011年6月22日水曜日

【Windows】PuTTYの画面を最大化する方法

普通に使ってて、起動したばかりの標準のウィンドウの大きさは小さい。
毎回大きくするのは面倒。

どうすればいいかとPuTTYの設定を見直していたが、
そこにはない。

というか、通常のWindowsのショートカットのプロパティで
"実行時の大きさ" を "最大化" にすれば良かっただけだった。

簡単なことでした。

他のショートカットもそういえばそうだなー。

2011年2月13日日曜日

【Windows】Skypeを2重起動させる方法

2つのアカウントを使用する場合など、
Skypeは標準に起動すると2重起動できません。

もし起動させたい場合は、

"C:\Program Files\Skype\Phone\Skype.exe" /secondary

のように /secondary というオプションをつけます。

ただし、これだけだと自動ログインがきかなくなるのです。

まぁ、アカウントが複数なのでもちろんそうなのですが。

そこで起動オプションを増やします。

"C:\Program Files\Skype\Phone\Skype.exe" /secondary /username:【username】 /password:【password】

/username , /password オプションで自動ログインが可能です。
これらを含めてショートカットを作成すると、複数アカウントにて自動起動が可能です。

ただしパスワードをショートカットに書いてしまうことになるので、
そこだけ気をつけてくださいね。

2011年2月11日金曜日

【Windows】ショートカット作成時「~へのショートカット」をつけなくする

※XPにて確認しています。

Windowsにてショートカット作成した場合、

「【ファイル名】へのショートカット」
という風に勝手に へのショートカット と名前がついてしまいます。

私はこの へのショートカットは消してしまうタチです。

初めからつけなくしたらいいのではないか、ということでレジストリを変更してしまいましょう。

-------------------------------------------------------------
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer]
"link"=hex:00,00,00,00
-------------------------------------------------------------

パッチは ここ に置いておきます。

実行するだけでショートカット作成時に へのショートカット という名前がつかなくなります。

2011年1月17日月曜日

【Windows】IEの右クリックに自作アプリケーションの起動の登録

レジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt
に新しいキーを登録する。

キー名に右クリックに表示される名称になります。
規定の値に実行するhtmlファイル。

ContextsというDWORD値により、リンクで開くかページ内で開くか画像で開くかを設定できます。


実行するものは直接アプリケーションでは動かないようです。
htmlにスクリプトを記述し、その中でexeファイルなどを起動します。







【スクリプト】

・ファイル実行
・ページ遷移
・InnerHTML取得
・右クリックしたリンク先の取得
・選択文字取得
・タグ名取得

などできるようです。

何かに応用利くかどうか考え中。