2011年6月29日水曜日

【Android】viewのidからid名を取得する

Context.getResources().getResourceEntryName(view.getId())

コードハイライト使う必要ないねw

2011年6月23日木曜日

【ブログ】ファイルのアップロード

ブログでファイル(ソースコードや実行ファイル)をアップロードしたい時、
どうしようかなと困っていたけども解決策を発見。

DropBoxのPublic機能を使えばいいんだと思った!

全体公開のフォルダを作成し、その中にファイルを置き、
全体公開フォルダの操作から 「共有リンクを入手」

取得した共有リンクをブラウザからアクセスし、
ファイルのリンク先をブログに使用!

ブログを見ているユーザーがリンクをクリックすると
1クッション画面を挟んでくれるし、便利ー。

うちの共有だとこんな感じ


DropBoxだとエクスプローラからファイルいじれたりもするしね^^

2011年6月22日水曜日

【Windows】PuTTYの画面を最大化する方法

普通に使ってて、起動したばかりの標準のウィンドウの大きさは小さい。
毎回大きくするのは面倒。

どうすればいいかとPuTTYの設定を見直していたが、
そこにはない。

というか、通常のWindowsのショートカットのプロパティで
"実行時の大きさ" を "最大化" にすれば良かっただけだった。

簡単なことでした。

他のショートカットもそういえばそうだなー。

2011年6月21日火曜日

configure: error: mysql_query missing!?

centos に pdo_mysql を入れる時に
./configure すると
configure: error: mysql_query missing!?
が出てすごい困ってたのだが、

yum install mysql-devel で

mysql-devel をインストールしてから
./configure すると
うまくいった!

【VB.NET】Windowsの起動と終了の時間を表示

会社で勤怠を付け忘れると、
昨日の出社時間と退社時間がいつだっけ・・って忘れる時がある。

出社と同時にPCつけ、退社と同時にPCを消しているという条件であれば、
そんな時には Windowsのイベントログを見ると起動と終了時間がすぐにわかる。

イベントID 6005 と 6006 を見ればいいみたい。

VB.NET のソースではこんな感じ。

Dim logs() As System.Diagnostics.EventLog
        logs = System.Diagnostics.EventLog.GetEventLogs()
        For Each log As EventLog In logs
            If log.LogDisplayName <> "システム" Then
                Continue For
            End If

            For Each entry As EventLogEntry In log.Entries
                Select Case entry.EventID
                    Case 6005 ' 起動
                        Console.WriteLine("起動 " & entry.TimeWritten)
                    Case 6006 ' 終了
                        Console.WriteLine("終了 " & entry.TimeWritten)
                        Console.WriteLine()

                    Case Else
                        Continue For
                End Select
            Next entry
        Next log

作ったものはこれ。
ここをクリック


実行するとWindowsの起動時間と終了時間を教えてくれます。
GUIとか作ったって仕方ないのでコマンドラインアプリケーションですが、
便利だと思われ。

2011年6月19日日曜日

【Chrome】URL 1up

Chrome Store に拡張を初めて出してみました。

すっごく簡単な拡張ですが、
私、昔はSleipnirユーザーで(今もサブで使っていますが)して、
「一つ上のフォルダへ」というボタンを結構重宝していました。

あれは色んなサイトでHOMEに移動する時などに便利なんですよねー。

ただし、現在よく使ってるChromeにはそのボタンがない!

まぁ、ないのが普通だとは思うんですけど。笑

ないなら作ろうということで作ってみました!

URL 1up

ソースコードは10行くらい?

簡単ですが、自分は使います。

まさに俺得。

いいんじゃないでしょうか。

使いたい人はよしなに使ってくださいな。

【垂れ流し】ニコニコ動画用の小さなChrome拡張を作る

ニコニコ動画用の小さなChrome拡張を作ろうとしている。

マイリスト連続再生時にブラウザを終了して、
そしてブラウザを再起動するとマイリスト連続再生は最初からになってしまう。

これはどうにか続きの動画から再生するようになる拡張を作りたい。

ニコニコ動画のHTMLソース内には
「この動画から連続再生」を選んだ場合のマイリストfromIDが保存されている。
しかし、現在の再生中の動画のマイリストfromIDは保存されていない。取得できない。

ニコニコ動画のプレイヤーはFLASHであり、
そこから値が取得出来ればいいが、よくやり方がわからない。

マイリスト再生中に
「とりあえずマイリスト一発登録」を押すと、
再生中の動画がマイリスト登録された。

と、いうことは。
FLASHで再生中の動画IDが取得できていることになる。

ソースを解析していると
BTN_add_deflist というボタンを押して addVideoToDeflistという関数が動き、
マイリスト登録されている。

そのなかで注目すべきは、
cur_thread_id。 これが動画の情報な気がする。

この値が操作されているのが、
changePlayingVideo という関数。

いかにも再生中の動画が切り替わった時に動きそうな関数。

これがどこから呼び出されているかはソース内には見つからない。

むぅ。とりあえず今日はここまで。

2011年6月15日水曜日

Chromeで入れたらいいと思うよの拡張まとめ

まとめてみましたよっと。
Chromeに入れるべき拡張。


Google Mail Checker


安心のGoogle品質!
Gmailの新着を通知してくれ、ワンクリックでGMailにアクセス。




Google Calendar Checker


安心のGoogle品質!
直近の予定をアイコンで示してくれるので便利。




Send to Google Docs


現在見ているWebページをGoogleDocsにPDFでキャプチャしてくれます。
キャプチャ結果を確認してから保存できます。




Google Quick Scroll


Googleで検索した後、ページの中で検索した語句の場所に一気にスクロールできるので便利。




Bubble Translate


Ctrlを押しながら語句を選択するだけで翻訳してくれます。




AutoPatchWork


page=1,page=2 などがあるページだと「次ページへ」をクリックしなくても勝手に1ページにつなげてくれる。
Googleやニコニコ動画などでも対応。




SmoothScroll


スクロールが気持よくなる。この微妙な感覚は入れてみないとわからない。




MyShortCuts


各種Googleサービスへのショートカットが詰まっている。




はてなブックマーク GoogleChrome 拡張


便利なソーシャルブックマーク。




英辞郎


翻訳Extension。ひとつの英単語につき、複数の意味を教えてくれるので便利。




Create Link


「 Google http://www.google.com 」 のように現在見ているページのタイトル、URLを簡単にコピーできる。
カスタマイズも可能。




Web2PDFConverter


現在見ているページをPDFに変換してダウンロードできる。





goo.gl URL Shortener


短縮URLを簡単に作成。コピーも簡単。


2011年6月7日火曜日

【EGit】Push時の設定でプロトコルに 「git + ssh」 が選べない

どこの説明のページにも git+ssh を選べって書いてあるのですが、
プロトコルのドロップダウンリストには選択肢がありませんでした。

http://www.eclipse.org/forums/index.php?t=tree&th=197431&S=60c2d429a68e03ee4836a39d94a685aa#page_top

ここに書いてある通り、
git+ssh から ssh になったようです。

ややこしや。

2011年6月2日木曜日

【Git】git show でファイルの内容確認

git show <リビジョン番号>:<ファイルパス>

で特定リビジョンのファイルが確認できる。

git show xxxxx:src/xx/xx/xx/xx/xxxx.java

みたいな感じ。

リビジョン番号はリビジョン名でもいいんじゃないかな。